ぬぬ?洗濯中に発見してしまいました。
我が家の洗濯機が接続してある水道蛇口から水漏れをしていました。ノズルの付け根の部分からポタポタと。
ちょっとぐりぐりいじれば直るかな?ぐりぐり・・。
ぷっしゃあ!うぎゃああっ!吹き出してしまいました。こりゃ大変です。再度ぐりぐりして何とかポタポタ程度に戻しましたが、水漏れは止まりません。お正月のまったり気分から、いきなり日常に引き戻された瞬間です。
こういう場合、普通は水道屋さんとか便利屋さんに頼むのでしょうかね?私は家電の内部以外なら家の中の故障は自分で直しちゃいます。ネット情報観ながらなら案外直せるものです。業者さんに出張してもらうと結構お高いし・・。
以前、お風呂とキッチンの蛇口水漏れは自分で直しました。なのでこれもできるかなと。おそらくパッキンの交換で止まるはずです。水漏れ箇所の前段にハンドルがあるので、そこで水を止めれば作業は簡単です。
しかし問題発生。なんと、ハンドルがびくとも動かない!完全に固着していたのです。こりゃ参った。蛇口全体の交換とか大掛かりな修理になるのか?
うちの洗濯機はここに住んでから一度も買い替えをしていなくて25年間動いている優良家電です。冷蔵庫も電子レンジも温風ヒーターも壊れましたが、洗濯機とウォシュレットは25年壊れません。
なのでこの水道は全自動洗濯機で水栓を開閉するため、全開にしたまま25年間一度も回していなかった。そりゃ固着するわ(これはやってはNGです。いろいろな箇所に負担が掛かるので今回のようなことが起こるのです。良い子は洗濯の度に水道蛇口は開け閉めしましょう)。
なので水を止めるために家全体の給水を停止します。
地面にあるこのこの蓋の内部に止水栓があるはずです。
あった。この赤いコックをひねればオッケー。
ハイ止まりました。下から水を上げているからなのか水圧がかからなくなると水は一滴も出ません。パイプ内の水も出ないんだね。
この状態でトイレはしちゃだめです。
さて、まずはハンドル内の固着を解消させよう。男の子だったら持っている工具箱をガサガサやって。みんな持ってるよね工具箱?ウチは妻も持ってる。私は以前ロードバイクに乗っていたから結構大げさな工具が揃っています。モンキーレンチを発見したがサイズが小さい。なのでプライヤーで代用。
ハンドル直下の固定ナットを緩めます。傷が気になる方は布を当てた方が良い。私は気にしない。
緩みました。けどハンドルは動かないね・・。
プライヤーを差し込んでぐりぐりやったりして徐々に上へと引き上げていったら、動きました。ハンドルが回ります。これで蛇口本体を交換しなくても済みました。
今度は問題のノズル元の水漏れの修理。根元の接続ナットをプライヤーで外します。あるならモンキーでやった方が良いよ。
う、なんかもう、やられている感じありありです。相当経年劣化している感じです。
取り出したパーツ。黒いパッキンがもうだめなのでしょう。白いパーツはパッキンを固定する部品のようです。
以前お風呂とかの蛇口を修理した時に買った部材を探してみたけど。あの時はハンドル直下の水漏れだったから今回の修理には使えないパーツです。
近所のホームセンターまで一走りして買ってきました。多分これでオッケーなはず。
念のためシールテープも買ってみました。
まずパッキンを入れます。底が平らで溝がある方が奥で、押し込みます。
白いパーツと念には念をでシールテープを巻きます。
うん?接続ナットがはまらない、ねじに届きません。
逆でしたかね?この向きならどうでしょう。これ結構はめるの大変です。ノズルについている溝の部分にはめ込みます。
接続ナットを絞めれば完成です。
ハイ完成しました。元栓を開けて、水漏れは止まりましたよ。
これでもう洗濯やり放題ですよ。
やってみれば簡単ですよね。
奥さんのお宅でも、旦那様がこうやって直してくれるでしょう?
え?旦那は出来ないって?
だったら私を呼んでくださいね。すぐに直しますよ。なーに、お互い様ですから。
けど私を呼ぶ時は、旦那さんやお子さんがいない時に呼んでくださいね。
え?だって。
ほら・・、ね。
奥さん・・。
お、奥さああああーーーーんっ!!